【プレスリリース】エクソソームを迅速・簡易に定量可能。島津製作所と共同開発品。世界初の細胞外小胞用イムノクロマトキットを発売
2023年7月3日|プレスリリース
大日本塗料株式会社
大日本塗料は、株式会社島津製作所と共同開発した「Exorapid-qIC 細胞外小胞用イムノクロマトキット(CD9)」を2023年7月25日より発売いたします。

従来のエクソソームに関する研究では高価な装置が必要であったり、一つ一つの実験に長い時間を要しますが、本製品を使用したエクソソームの検出実験は、専用の装置を要せず初期費用が抑えられるうえ、試験時間は45分程度となり従来の約5分の1に短縮できます。
本製品は、エクソソーム研究のスタートアップや簡易評価に最適です。
バイオ研究分野における分析手法の煩雑性、初期費用の課題
EVsは、細胞から分泌される物質(小胞体)で、大きさや産生機構によって分類されます。その中でも直径約100nm前後の「エクソソーム」は、血液や尿などに豊富に含まれており、分泌元の細胞に由来する様々な情報を含むことから、バイオ研究の分野における研究対象として注目が高まっています。
例えば、がん細胞(悪性腫瘍)から分泌されるエクソソームには、分泌元のがん細胞に由来する情報が含まれているため、エクソソームの検出により、がんの早期診断の可能性が期待されています。また、診断用途のみならず、近年では美容や医療の分野においてもエクソソームが注目されております。このように、エクソソームは診断マーカー※2や医療材料としての応用が期待されています。
しかしながら、現在のエクソソーム研究に使用されている分析手法は煩雑な工程、あるいは高価な分析装置を必要とする手法が多いといった課題があります。例えばELISA法※3では、3~5時間必要であり、ナノトラッキング解析装置※4は1,000万円以上の費用が必要となります。そこで、本共同開発では迅速・簡便な検査手法として、インフルエンザウイルスや新型コロナウイルスなどの診断キットで活用されているイムノクロマトグラフィー(Immunochromatography;IC)法※5に着目いたしました。
大日本塗料と島津製作所は、2017年から、赤外線吸収用途や診断薬、検査薬用途で開発を進めてきた貴金属ナノ粒子のライフサイエンス分野への応用について共同研究しており、本製品はその成果の一部になります。両社は今後も、他のEVsを検出できる新たなイムノクロマト試薬キット、技術の開発に取り組んでまいります。
大日本塗料のナノ粒子技術について
当社では、塗料分散技術の応用展開として、20年以上、異方性貴金属ナノ粒子の研究を行っており、ディスク形状の銀ナノ粒子(銀ナノプレート)やロッド形状の金ナノ粒子(金ナノロッド)の安定的な合成技術を有しています。
近年のナノ粒子制御技術の発展に伴い、異方性貴金属ナノ粒子の光学的特性を利用したバイオセンシング分野への応用展開が注目されています。当社の異方性貴金属ナノ粒子は、特別な表面処理を施すことで、病原体と特異的に結合する「抗体」と簡易に複合化することを可能とし、診断薬への応用に欠かせない「機能化」を実現しています。
- ※1. 当社で開発した「金ナノプレート」を使用しております。
- ※2. 疾病を診断する際に検査対象となる成分。
- ※3. 抗原(検体)と抗体の反応を酵素-基質反応により検出する試験方法。検出装置が必要。
- ※4. 散乱光とブラウン運動の両方の特性を利用し、検体中のエクソソーム濃度などを測定する方法。
- ※5. セルロース膜上を検体溶液が毛細管現象により流れ、呈色の有無で検体の有無を判別する方法。基本的に専用装置が不要。
本製品の特長
- 1.1試験2,600円で装置の導入が不要のため、エクソソーム研究のスタートアップに最適
- 2.迅速・簡便、45分程度で試験が可能
本製品は、(a)エクソソームを含む検体溶液の展開ステップ(Step 1)と、エクソソーム表面抗原であるCD9を認識する(b)抗体を標識した金ナノプレート(大日本塗料製)の展開ステップ(Step 2)の2段階でエクソソームを検出します。エクソソームを含む場合は、試験紙上にTestとControlの2本のラインが出現します(c)。試験時間は全工程で45分程度であり、迅速に評価できます。
- 3.CD9を含む幅広いEVsの「細胞活性の評価」や「EVs量の定量や管理」などに使用可能
本製品はエクソソームのほか、微小胞、アポトーシス小体、ラージオンコンソームなどCD9を含むEVsを検出可能です。「細胞活性の評価」では、細胞からのEVs分泌量の確認や実験に使用したEVsのバックデータを取得可能であり、「EVs量の定量や管理」では、検体中のEVs量の測定や経時的量変化の確認が可能です。 簡易定量は試験結果(試験紙)を市販のスキャナー等で画像化し、画像解析ソフトにより、Test部の着色の濃淡を計測することで可能です。画像解析ソフトは、例えば、アメリカ国立衛生研究所(NIH)により開発されたオープンソースでパブリックドメインの画像処理ソフトウェアであるImageJを使用することが可能です。簡易定量時はキットに内包されている標準物質の「rCD9(リコンビナントCD9)」を使用します。
【製品概要】
製 品 名 |
Exorapid-qIC 細胞外小胞用イムノクロマトキット |
---|---|
価 格 | 定価:85,000円 (税別) ※ 1キット33tests入り |
目標販売数量 | 初年度 40キット |
製品に関するご質問や ご購入に関するお問い合わせ |
大日本塗料株式会社 スペシャリティ事業部 機能材開発グループ evs-support@star.dnt.co.jp |
以上
【報道関係の皆様のお問い合わせ先】
- 大日本塗料株式会社 管理本部総務部
- TEL:06-6266-3102
- Mail:dnt10011302@star.dnt.co.jp